fc2ブログ

建築における「かわいいもの」「キャラクター的なもの」についてのメモ

まだちゃんと読んでないけど『カワイイパラダイムデザイン研究』という本が面白いので「かわいい」「キャラクター」関連のメモ。随時更新。

今日その本を読んでて笑ったところ。

ちなみに、女子学生が今、一番「危ない建築」=「カワイクナイ建築」として挙げる注目建築の一つが、安藤忠雄設計「表参道ヒルズ」である。(237p)

「カワイクナイ」ことは「危ない」のか。

カワイイパラダイムデザイン研究カワイイパラダイムデザイン研究
(2009/09)
真壁 智治チームカワイイ

商品詳細を見る





塚本由晴と五十嵐太郎対談「キャラのある住宅」(塚本由晴『「小さな家」の気づき』所収)

塚本 あれ(引用者註・「「奥」のない家」)はコンセプチュアルなプロジェクトで、建築の空間というものをいくつかのキャラクターの重ね合わせとして捉え、そのキャラクターを建築の構成の水準で整理するところまでは、あのプロジェクトでやっていた。そのときにどういうパラメータが利用可能で、操作可能で、意味的な連関を生むか生まないかというあたりまでは検討している。(・・・)

五十嵐 キャラクターという言葉が出ましたが、アトリエ・ワンの建物って、いつもキャラがありますね。何ででしょうか。

塚本 それは生態学的なメタファーがあるんじゃないかと思います。生物のメタファーではなく、たとえば機能主義がメタファーとして生物の解剖学をもっているとか、ポストモダンの建築論がメタファーとして記号論をもっているというのと同じで、僕らがいま考えている建築論というのは、生態学とか、アフォーダンスとか、そういうものをメタファーにした論になってきている。それは建築の構成を前提にしながら、それを生態学的な環境世界の構築につなげるという発想なんです。
 だから、建物そのものがどうなのかではなく、建物が環境のなかでどのようにあるのかを考えていく。ある建物の形なり構成なりを考えていくときに、必ずその隣にある外側の条件との対応をそこに見ていく。建築というのは、そういう外部条件を観察して、それを形に定着するものだというような捉え方が僕らのなかにあります。
 もちろん最初は建築というものを通してそのことに気づいたわけだけど、逆に、建築ではないものに面白さを見い出して、自分たちの建築の考え方に取り入れたいという場合もあります。そのときはどうやって建築に反映できるかを考える。それが結果的に、建築の中での差のつくり方が、周辺状況や条件の違いにうまく同期したかのように見えるところまで、スタディを進める僕らのやり方になっている。そういうフィードバックを定常状態になるまで何度も繰り返していくと、生態学的な雰囲気になっていくという感触をもっています。ヴァナキュラーな建築ってすごくキャラクターが立っているでしょう。あれと同じですよ。

五十嵐 そういう意味では、かわいい住宅が多いと思うんだけれども、世知辛い環境で生きていくためには、その選択は得なのかもしれない(笑)。(105-107p)



アトリエ・ワン「住宅の振る舞いについて」(『図解アトリエ・ワン』所収)

変なたとえかもしれないが、小住宅のそういうキャラクター性というのは、握り寿司に似ていると思う。「握り」というコンパクトな形式が、あらゆる魚介類の味を比較可能にし、味、かたち、色、食感といった、素材の持つ違いを豊かさや楽しみに変えている。でも小住宅の場合にキャラクターの違いを生むものは何だろうか? 先に結論を言うと、それぞれの住宅が計画されるそれぞれの場所と、施主のパーソナリティが少しと、それらに基づいた建物の振る舞いが、キャラクターの違いを生むようである。だが場所については様々な読み方や解釈があるし、建物の振る舞い方も一通りではない。だからこそ、その対応関係は十分な説得力を持たなければならないだろう。(108p)



五十嵐太郎「かわいい建築論をめぐって考えておくべきこと」(真壁智治『カワイイパラダイムデザイン研究』所収)

2008年の1月、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展の日本館の現地調査におもむき、そこで石上純也とスタッフの会話を横で聞いて、驚いたことがある。森田さん、どっちがかわいい?といった感じで、設計のスタディを進めていたのだ。ポイントは「かわいい」という価値判断である。女性の好みを意識せざるをえないファッションの業界ならともかく、建築の世界では、あまり使われてこなかった形容詞だ。通常は、美しいとか、カッコいいとか、プロポーションがいいとか、機能的とか合理的とか、別の言葉を使う。(・・・)
彼によれば、SANAAに所属していたとき、やはり妹島和世がかわいいをよく使っていたという。



建築系ラジオr4 米田明インタヴュー「日本の建築空間2〈プチ崇高〉について」

西洋的な崇高性(理性で把握できないもの)に対して、日本には「触れられないものを(触れられないまま)愛でる対象として近くに引き寄せる」という作法がある。その感覚が「かわいい」につながるのではないか。



「「未来」から「萌え」へ:イコンの変遷」(ヴェネツィア・ビエンナーレ第9回国際建築展日本館「おたく:人格=空間=都市」)

 科学技術による絶え間ない前進がもたらす、輝ける未来。そのような、戦後の日本国民を高度経済成長へと駆り立てた未来像はしかし、1970年に大阪で開催された万国博覧会を最後の祭りとして、急速に色褪せてしまった。80年代の中頃には、そのような状況を反映して出現した新しい人格が、「おたく」という呼び名によって見出されるようになった。 以前ならば彼らは、教室で「ハカセ」などとあだ名されるタイプだった。彼らは性格として、かつて科学を信仰し、大志を抱くはずの少年たちだった。それゆえ〈未来〉の喪失によって受けた打撃が、ひときわ大きかったのである。
 EXPO'70の最大の目玉の一つとなったのは、月の石である。前年の 1969年に、アメリカは国家的威信をかけて宇宙飛行士を月面に到達させていた。その時に採取されたものが、アメリカ館に展示されたのである。残酷なほど行列ができ、入場を諦めるよう親に諭されたことを、当時少年だった多くの人たちが記憶に刻んでいる。
 1957年に人類初の人工衛星が打ち上げられてから、わずか12年の間にヒトが月面に降り立った時代である。人々はアポロからの中継を連日テレビで見つめながら、科学技術が人類のフロンティアをどんどん拡張させてゆくだろうと、夢見た。

 現実の〈未来〉や〈科学〉が陰り出すと、かつての少年たちは、夢を馳せる先を、虚構の世界に見出すようになっていった。彼らの熱中の対象は、科学からSFへ、さらにSFからSFアニメへと移行した。そのような受容を背景として、日本のアニメは「ロボット」と「美少女」という二大モチーフによって特徴づけられるようになる。
 その日本のアニメを見渡すと、核戦争や天変地異などによって現在の社会が破壊された後、超能力やロボットを操縦する特殊技能などによって、主人公が新たな世界の構築に英雄的な活躍を果たすという筋書きのものが多かった。色褪せた現実からの救済を、ハルマゲドンに求めようとする願望が、そこにはあった。
 ところが、そのようなアニメ物語めいたハルマゲドンを夢想するカルト集団が、毒ガステロによってこれを現実に引き起こそうとする事件が、1995年に起こった。約2ヶ月間にわたって日本の報道番組のヘッドラインを飾り続け、教祖の逮捕によって終幕したこの事件は、ハルマゲドン後の英雄的活躍に対するおたくたちの憧れを、一挙に失効させてしまった。結果、おたくたちはそれ以降、「美少女」たちの架空な日常を、学園時代へのノスタルジアに重ねて描いたアニメやゲームへと、急速に傾斜していった。
 そのような傾斜の過程で、「美少女」を中心とするキャラクターに対する愛好の感情が、「萌え」という呼び名を獲得するようになった。〈未来〉に対する憧れを、〈萌え〉が代替したのである。

スポンサーサイト



建築・都市におけるコンテクストとリサーチについてのメモ

随時更新。

日本建築学会・編『建築系学生のための卒業設計の進め方』

都市部では住宅地,商業・工業・農業・漁業等の生業発生ゾーン,平地・丘陵地・河川・海・湖沼等の自然環境ゾーン,これら相互の境界(エッジ)や借景となり得る風景,自然景観・人工景観に着目することが,都市・地域・場所の構造・文脈。特異性を読み解くうえでのヒントになる。(31p)

調査内容としては,既存建築・工作物の位置,敷地・道路・建物の面積・長さ・高さ,交通インフラ,方位,日陰,周辺建物・公共施設・公演・オープンスペースの活用状況,植裁・緑地の場所や量,さらに周辺地域と相互に関係する風・熱・空気・光・音・電気・振動等の環境要因も分析したい。都市計画区域であれば事前に都市計画地図で用途地域や法規制を確認しておくとよい。(…)
なお,隣接敷地はいつまでも同じ状況とは限らないので,敷地周辺の将来予測をする視点も重要である。対象地および周辺の界隈性・雰囲気をとらえるため,私的領域から公的領域に表出する物・看板・仮説工作物等に着目し,公的領域と私的領域の境界を判定してみるのもおもしろい。対象地周辺の人の流れ・滞留状況,さらに観察される行為・行動等を併わせて把握することも場所の性格を明らかにするうえで重要である。(31p)

敷地・周辺状況のリサーチポイント
・敷地に実際に足を運んで現地をくまなく歩く。
・気づいた点をメモしたり、スケッチ・写真撮影する。
・時間・曜日変動をとらえるため、日時を変えて何度も見に行く。
・地形や周辺地域の文脈を読み解く。
・人の流れ、溜まりを観察する。
・交通インフラ(最寄駅、バス停等)を調べる。
・周辺道路の車の流れ、溜まりを調べる。
・敷地の方位、周辺建物の日影を確認する。
・周辺公共施設、オープンスペースの立地状況を把握する。
・敷地周辺からの影響(風・光・熱・空気・水・音・電気・電波・振動等)を考えてみる。
・隣接敷地の将来的な変化をイメージしてみる。(31p)



ロバート・ヴェンチューリ『ラスベガス』

建築家は、周囲の環境をありのままに受け入れることには不慣れである。それというのも正統な近代建築は、革命的とは言えずとも進歩的であり、ユートピア志向であり、非常に純粋だからである。だから彼らは既存の状態には不満足なのであり、それゆえに近代建築は包容力を欠いているのだ。建築家はすでにあるものを愛するよりは、既存の環境を変えることを好んだ。(24,26p)



ART and ARCHITECTURE REVIEW ダン・グラハム「都市空間の可能性を引き出す」

アトリエ・ワンはヴェンチューリと篠原一男の影響を受けています。彼らは混沌とした状態に興味を持っており、篠原は都市の混沌を、ヴェンチューリは郊外における混沌を対象としています。
(…)アトリエ・ワンはエコロジーの問題に対してとても真剣に取り組んでいます。私がアトリエワンを好きな理由は、かれらの作品から豊な文脈が読み取れるからです。それはヴェンチューリを思い起こさせます。篠原一男が内側に向かっているとしたら、アトリエワンは外側に、コンテクストと関係性を創っています。



五十嵐太郎「ユニット派あるいは非作家性の若手建築家をめぐって」

アトリエ・ワンとみかんぐみの相違点は何だろうか? 曽我部は、建物周辺の敷地や環境との関係性に注目する要因として、坂本の影響が大きいと筆者に語ったことがある。アトリエ・ワンも、建築の外部とされる領域への関心が高い。だが、両者のアウトプットは違う。塚本と曽我部の対談がその差異を明確に示している。前者は「設計における取材」で発見された問題を「定着」させるのに対し、後者もトピックを集めるために取材をするが、「つくり手の価値を押しつけて、事実をねじ曲げてしまうことを恐れて、物の見方はできるだけヒエラルキーがない状態」にするために網羅的な「報告書」に近い。確かに、アトリエ・ワンの「環境ユニット」は、周囲から幾つかのエレメントを恣意的に選ぶ。一方、曽我部は、何かを切り捨てる「わかりやすい表現」を拒み、「結果として、それがいままでの制度的なものと類似していてもかまわないというスタンス」をとる。
アトリエ・ワンは、「トーキョー・リサイクル計画」や「ペット・アーキテクチャー」の展開からうかがえるように、雑誌や展覧会などのメディアの活用が巧みである。また日本の建築をとりまくメディア環境にも意識的だ。「メイド・イン・トーキョー」のプロジェクトは、海外の視線も意識した綿密な建築のマーケティング戦略に基づいたものにほかならない。筆者はオリエンタリズムの逆利用として批判したことはあるが、日常風景から問題を抽出する手つきの鮮やかさと短い期間における生産性の多さは評価すべきだと思う。彼らは、これまでゴミとみなされたフィールドから豊かな情報をつむぎだす。
みかんぐみは、施主とじっくり話しあいを行ない、なるべく多くのパラメーターを設定し、それらを等価に扱いながら、突出したコンセプトを可視化する建築的な表現を避けている。この感覚は、コンピュータの長所である情報処理能力を活用し、膨大な数値を計算させるのと似ていよう。近代の建築が世界を単純なものに還元し、明快な幾何学形態をデザインしたとすれば、みかんぐみはおそらく世界が複雑であるというモデルをもち、複雑さをそのまま建築化させようとする。サイバーアーキテクチャーが複雑に変容する多数のデータをもとに生成され、はっきりした形態を崩すのと類似した感性である。
ともあれ、建築の周辺環境に注目する傾向は、「三〇代建築家三〇人による三〇の住宅地」展にはっきりと表われていた。住宅「地」を強調したように、模型で敷地の周辺も入念につくりこみ、各作家の環境へのさまざまな考えが浮かびあがる。



空間から状況へ

彼ら(引用者註:「空間から状況へ」展に出展した60年代生まれの建築家たち)の態度は、以下のように要約されるだろう。建築を「空間」的な造形に還元し、オブジェクト化するのではなく、建築の外部に注目し、周辺の「状況」との関係を含めて再定義すること。過去を切断する前衛派の混乱でもなく、過去に回帰する保守派の秩序でもなく、差異と戯れる個性派の饗宴でもなく、都市のリアルをつかまえ、デザインに接続すること。



山中新太郎「アトリエ・ワン:〈状況〉との距離」

アトリエ・ワンが観察する対象を「コンテクスト」と呼ぶのは誤りであろう。彼等はコンテクスチュアリズムとは一線を画している。彼等が目をつけるところは「コンテクスト」の範疇を超えた〈状況〉である。〈状況〉はよりリアルであり、具体的であり、広範である。彼等は都市の文脈に興味を示しているのではない。目の前にある〈状況〉を見ているのである。それは、俯瞰的な視点でも抽象的な視点でもない。自らに近接した〈状況〉を問い直し、さらにその先の建築的な可能性を探っているのである。これが、アトリエ・ワンの〈状況〉に対する「立ち方」である。



10+1 web site 五十嵐太郎「グローバリズムのアイコン化に抗して」

藤本壮介と石上純也は、新しい原理をつかみだそうとしている。ユニット派が個性を主張しなかったとすれば、彼らは天才肌のキャラクターをもつ。アトリエ・ワンやみかんぐみが都市の観察やフィールドワークをもとに建築を組み立てるのに対し、藤本や石上はそうした敷地や環境などの外在的な条件から説明するよりも、建築の原理そのものを先に伝えようとする。ユニット派の世代については、2001年に『空間から状況へ』という展覧会が開催されたが、今度は「状況から原理へ」である。ねじれたトポロジーの空間を原理的に追求する平田晃久にも、同じような態度が認められるだろう。



大西麻貴+百田有希「マカロニは食べるからすごい」(藤村龍至+TEAM ROUNDABOUT『1995年以後』)

大西:私たちが藤村さんに聞いてみたいことは、何を「社会」と設定するのかということです。私たちは、まず自分の半径30メートル以内のことから「社会」を考えようとしていて、それに対しては自分で建築をつくったら責任をとるということができると感じます。(387p)

「せんだいメディアテーク」コンペについてのメモ

■Wikipedia:せんだいメディアテーク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%84%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AF

■せんだいメディアテーク関連文献・記事リスト
http://www.smt.city.sendai.jp/mcp/1995.html


■本・雑誌

○『伊東豊雄 : せんだいメディアテーク1995-2000』
http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/87140252

○伊東豊雄『透層する建築』
Smtについてのテキスト収録

透層する建築透層する建築
(2000/09)
伊東 豊雄

商品詳細を見る


○古谷誠章『Shuffled―古谷誠章の建築ノート』
Smtコンペ案収録(未確認)

Shuffled―古谷誠章の建築ノートShuffled―古谷誠章の建築ノート
(2002/05)
古谷 誠章

商品詳細を見る


『Under construction 「せんだいメディアテーク」写真集』

UNDER CONSTRUCTION―「せんだいメディアテーク」写真集UNDER CONSTRUCTION―「せんだいメディアテーク」写真集
(2001/09)
伊東 豊雄畠山 直哉

商品詳細を見る


○雑誌『JA』19号
伊東案、古谷誠章案ほか、コンペ案
http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/51339509

○雑誌『JA』41号
Smt特集
http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/51330104

○雑誌『GA JAPAN』15号
伊東のテキスト、スタッフの座談会、磯崎新による選評、森川嘉一郎による短評

○雑誌『新建築』2001年3月号
写真多数、構造の話、設計主旨等

○雑誌『10+1』アルゴリズム的思考の~
伊東インタビューにSmtの話があったような……(未確認)
http://www.inax.co.jp/publish/book/detail/d_143.html

■ネット上のテキスト

○「せんだいメディアテーク」古谷案コンセプト
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1997VA/japanese/illusive/28.html
○古谷誠章「ミライのタネ」
http://www.tozai-as.or.jp/mytech/04/04_furuya04.html
コンペ後に藤森照信さんから「形の伊東か、言葉の古谷か」といわれたりしましたが(…)

http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1997VA/japanese/virtual/05.html
http://www.jusoken.or.jp/ryousyo/ryousyo4.htm
http://jiyu-runner.cocolog-nifty.com/sendai_art_crossing/files/soturon_080324.pdf (PDFファイル)

○建築系ラジオr4
卒計展のイメージ
http://tenplusone.inax.co.jp/radio/2009/06/sotu2.php
卒業設計へ期待すること
http://tenplusone.inax.co.jp/radio/2009/07/sotu3.php
プロフィール

ほんちく!!

Author:ほんちく!!
関西の大学生やら大学院生やら建築系やら文系やら忙しい人やら暇人やらが参加している、建築関係の読書会です!
幼稚園児からお年寄りまで参加者募集中です!!
過去の読書会アーカイブ
hon-ticのアンテナ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
記事一覧

全ての記事を表示する

月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
FC2カウンター
  近代建築の